ラベル メシ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル メシ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016/03/12

2年目の自家製味噌作り

2年目の味噌作りをやりました.今年も参考にしたのは,初めての味噌作り.ただ,まぁ,アレンジもしてる.去年,とりあえずお試しでやってみたら,思いの外美味しかったので今年は量を増やしてみました.乾燥大豆で2kg.材料比で考えると,大豆2kg,米麹2kg,塩1kgです.原材料の総重量で5kg.さらに水も含むので,これだと 5L の保存容器に入りきりませんでした.ざっくり,6kg超の味噌になるのかな.

まずは,大豆を水に浸します. 参考にしたサイトでは16時間以上となっていますが,長い方がこの後の煮豆が楽になって良いようです.今回は30時間以上浸したので,短時間の煮込みでもかなり柔なくなりました.去年は正直ここを端折った(それでも16時間はやったはず)ので後がきつかったです.

 我が家最大の鍋はカレーに盗られてしまったので,大きい雪平で準備中です.煮ます.灰汁をとります.水に浸けた時間が長かったのでこの時点で結構柔らかったです.

土鍋組みも分離. 土鍋は数時間の煮込み(?)が必要なので,限界までいれて作業中ずっと放置.コンロ1玉を専有.

厚手のビニールで潰すのも良いとあってのでジプロックでやってみました.確かに潰せたけど,よくよく探っていくと,まるまる大豆が残っていたりしました.潰すというより,揉むという感じでこねました.麹と混ぜてこのまま保存するという手軽さへの道もあるようです.

平行して準備した,塩きり麹. 麹の発酵を抑制するらしいですがポイントは不明.適当に混ぜただけです.ここに煮汁を入れる手順もあるようですが,私は大豆と混ぜてから煮汁で調整しました.

ジプロックから取り出した大豆に塩きり麹を混ぜる.大豆を冷まさなきゃいけないようなのですが,麹菌が死んじゃうからとかかな?全体の作業工程の中で,大豆を潰した後,冷ます工程がスタックする.

使った米麹.みやここうじだけで揃えるつもりだったんだけど,見間違えて買ったようだ...ま,気にせず混ぜて使います.みやここうじ500g x 2,200g x 1,みちのくこうじ200g x 4 が今年の米麹.

去年同様,圧力鍋も登場. マニュアルによると,豆は1/3の線まで.ちょっと緊張しながらですが,1/2で実行.水と豆込みで基準の線までです.圧力鍋のマニュアルをちゃんと確認した方が良いです.

 潰す(その2)

潰し終わり総量.これくらい.

どう考えても全部まとめてこねる器はないので,シンク台にそのまま展開.したにサランラップを敷いたけど,麹がとげとげしていて,破れまくったので放棄. 異物混入(ラップの切れ端)事件発生.全部取り除けていることを願う・・・

入りきらん・・・な(5Lの保存容器です).

というわけで,3段.一番上は麦酒グラス・・・.駄目だしされたので,2段目の上澄みと麦酒グラスの分でジップロックを1つ作って,シンク下(ガスコンロから一番遠いところ)に保管中.

果たして,6kg の味噌は1年もつのだろうか?いや,来年作る分が食べられるようになるまでだから1年半か・・・絶対無理だな.追加投入しよう.

2015/10/25

梅干し

いやはや,,,本来「土用干し」と言われるように梅雨明けの7月下旬から8月上旬に干すべしな梅干しですが,いつ梅雨が終ったのかも分からず,自分も忙しくて全く手が回らなかった天日干しをやっと今日やりました...

漬けてた梅

干しました.こんな感じが3段.

あらゆるところが手抜きなのでキャンプ用の干物作り網の中です.上下に段組してしまっているので,実は下に陽が直接当たらないので余りよろしくは無いですが,手持ちの道具だけでやってるとこんな感じです...

今日は晴れてるのでこのまま外へ.天気がやばくなったら,サンルームに退避予定です.

2015/10/24

自家製麺 名無し

自家製麺 名無し!

つくばってめちゃくちゃラーメン屋ありますけど,ここはかなり好きな部類.メニューはシンプルに塩,味噌,醤油の3種類.塩だけは水餃子入りがあります.水餃子のスープが塩ラーメンと共通なんだと思います.
私のお薦めは,塩・水餃子>味噌>醤油かな.どれもシンプルな味で好みですが.

駐車場は結構あるのですが,昼時(12時過ぎ)に着いたら満車ぎりぎりでした.

2015/10/18 撮影

2013/7/17 撮影

塩ラーメン・水餃子2個入り
2013/7/17 撮影

味噌ラーメン大盛り
2015/10/24 撮影

リンク:
食べログサイト

2015/04/15

道明寺作ってみた

道明寺って,出来上がった和菓子のことを呼ぶのだと思ってましたよ.レンジで加熱&あんこは既成品の手抜きですが^^;






2012/06/22

たたき亭

高知,食べたぜ!


2011/10/16

シロクマ

鹿児島にきたら, 白熊(シロクマ)を食べなければいけないらしい.

私は,白ではなく黒にしました.なんだっけ?黒糖?

同じ店のさつま揚げ.まるっこいのね.

札幌にそのまま移動だったので,空港で送料無料(工場直送)のさつま揚げセットを自宅宛に送って,鹿児島終了.

2011/10/15

きびなご

このきびなごは最高.開いてなくて身もしっかりしていて.
場所忘れちゃった.

2011/10/14

鹿児島〜

鹿児島です.焼酎です.


さらに,鳥刺し

さつま揚げ(ピンぼけだ)

鶏飯(けいはん)



2011/08/24

大根の糠漬け

http://www.tukeru.com/01nuka/nukatuke.htm#07

大根を漬けてみることにしました.切って,皮を剥くのね.

タクアンの感覚で皮ごとどかっといくのかと思ってた・・・

2011/08/01

そば粉

そば粉を買ってあったのを思い出したので,使ってみた.
裏面に,純そば粉の食べ方(そばがき)とあるので,その通りに粉に沸騰しているお湯をぶっかけながら,箸でこねる.で,出来上がり・・・・.

茹でない?とか疑問に思いつつも食べてみたら,できてた.

名称:そば粉
原材料名:玄そば

2011/07/07

AMEポテ

( ・∀・)イイ!!
きれいな原材料のポテトチップス!

寺島で手に入れた,AMEポテ.
原材料名:ばれいしょ(遺伝子組み換えでない),植物油脂,食塩

化学調味料は使っていません.
とのこと.

(株)スイートボックス

2011/06/18

おこげ?

おこげと呼ぶのか,たんなる焦げか・・・

2011/05/05

柏餅

柏餅を作りました.あんこは昨日から仕込んで,餅は1時間くらい.

少し水気が昨晩は残ってましたが,全然問題なしです.

上新粉の餅

柏の葉にあわせて12等分

柏の葉

餅であんこをくるむ

そして,葉で包む

最後の蒸し前

そして完成

2011/05/04

らっきょう漬け

らっきょうを漬けました.
好きなんだけど,皮を剥く時手が辛いのよね・・・

2011/05/03

さとうとしお

砂糖と塩の原材料は何でしょう?
砂糖は,サトウキビを絞る(?),塩は,海水から採れると習った覚えがある.

砂糖の原材料は,さとうきび!

塩の原材料は,海水!しかも,鳴門.場所まで書いてある.

驚きです・・・
本当に,原材料がサトウキビと海水でした.

永平寺ごまどうふ

黒ごまのほう

名称:ごまどうふ
原材料名:
ごまどうふ;練りごま,本葛粉,黒五[黒米,黒豆,黒胡麻,黒加倫,黒松の実]加工澱粉,増粘剤(キサンタンガム)
たれみそ;みそ,砂糖,みりん,ごま,増粘剤(グァーガム),(原材料の一部に大豆を含む)

2011/05/02

カルビー ポテトチップス うすしお味

名称:ポテトチップス
原材料名:じゃがいも(遺伝子組み換えでない),植物油,食塩(石垣の塩100%使用),デキストリン,こんぶエキスパウダー,でん粉,調味料(アミノ酸等)

2011/04/30

北海道弁当

別に北海道には行っていない...
西武デパートで北海道物産展がやっていたので,行ってきました.
贅沢な昼ごはんです.
見ての通りですが,蟹とイクラ.

2011/01/12

スープカレー

スープカレーです.札幌に来たら食べなきゃと誘われ行ってきました.
辛さレベルは良く考えて上げたほうが良いでしょう...そこそこ食べられるつもりだったけど,むせましたw.



もうひとつは,宿泊したホテルの1階で食べた海鮮丼