ラベル 天文 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 天文 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018/03/14

天文学辞典

日本天文学会から天文学辞典βがウェブで公開されていました.公開当初はいろいろな不備があると思われますが,,,ということですが,網羅性は凄いですね.

2017/08/05

「君の名は。」の月

「君の名は。」DVDも発売されましたね♪
書こう書こうと思っていたネタ帳がどこかに紛失してしまったので書き直し.

まず,なんか,もう気に入りすぎちゃって,片手じゃ足りないくらい見ちゃってました.両手では足りる回数でしたが・・・.

んで,何を書こうと思ったかというと,月.
深海監督は,リアルな描写を旨とされているということなんだけど,天文屋からするとちょっとねぇ〜というところがちらほら.
あの描写(進行方向)がされている彗星が地球に落下することは無いんですよね.基本,自分のところに落ちてくる流星(隕石)は,静止流星として見えてないとね...まぁ,これはマニアックな話.
惜しいのは,月齢.3年間時間がずれていて日付が同じ.その日に月の形が同じになるかは月齢が同じかどうかということになる.これは,ちょっと気合いを入れて調べると分かる.例えば,ここで月齢の計算が出来る.ただ,まぁ,ちょっと気合がいると思います.このこよみのページによると,2013年10月で新月だったのは5日.そうすると,三日月(に見える)の日は,10月8日〜10日位なんですね.

んだども,ど〜〜しても,見た瞬間に気になっちゃったのは(そして,何度も確認したのは),2台のクレーン車の上に居た半月.こちらのサイトのように,意味深な解釈もありそうなのですが,自分としては,気になってしょうがないのはこの半月.こればっかりは,何の調べも必要なく,あり得ない.と分かってしまう.何かというと,,,月が光っている向き(半分)が逆.もしくは,昼夜が逆.なんでかって言うと,半月ということは,月と地球と太陽が90度の角度を成しているわけで,もうちょっとわかり易い表現に変えると,光っている側の90度向こう側に太陽が居ることを意味してます.月は太陽に照らされているので当然ですね.
そうすると,何がおかしいかというと,半月で「上」側が光っている場合,太陽は月の上側に居るわけなので,昼間じゃなきゃおかしいのです.か,「下」半分が光ってて,夜.別にそんな話はどうでもいいって?ま,良いです.でも,これは「ウソ」って分かる描写なら別に気にもならないのですが,リアルっぽくあり得ないから気になっちゃいました.虫が食ったような三日月モドキとかはあり得ないって分かるし.

更なる蛇足ですが,1200年周期で彗星が戻ってくることはあるわけですが,,,,同じ場所に落ちるってのはなぁ...でも,「あり得ない」と断言できるものではない.

でも,面白くて何度も観たし,DVDも買いましたで!

(追記)
彗星の分裂というのは,木星に衝突したシューメーカーレビー第9彗星(SL9)に限らず,頻繁に発生している現象です.私の最初の研究はSL9の木星衝突時の近赤外(OASIS)観測記録の解析.卒論は,百武彗星の分裂片の運動解析でした.どっちもちゃんと論文化していないのは,,,反省.

2015/10/23

小学校で観望会

息子の出身小学校でやっている4年生の恒例行事の観望会のお手伝いに行ってきました.PTAの学年委員さんが年に1回何かやっているのですが,4年生はいつからか,理科の授業で天体をやることもあり,毎年の恒例になっています.
ただ,今年は,外勤帰りに少し寄っただけでしたし,雲の隙間から時々月が見える程度でした.でも,クレーターも見たことがない子には受けるんですよね.小学生の頃から望遠鏡を買い与えてもらえていた自分の環境は特殊だったんだろうな...
一応,この講座はこの観望会の前フリの位置付け.

なんにしても,夜の学校は楽しいですよねぇ〜曇ってても決行してくれた学年委員さん達に感謝です.

竹園星の会Facebookより:


設営開始です。
Posted by 竹園星の会 on 2015年10月23日

2015/09/26

星空入門その2

今年も昨年に続き息子の母校で4年生向けのお話をさせて頂きました.この学年になると直接面識がある子が居なくなったなぁ〜と実感.

準備中の図 

なぜ手を挙げているのかは不明

道具(望遠鏡その他),太陽系(惑星),太陽と月というようなお話をしました.2035年皆既日食とか.あとは質問タイム.
・日本では月にうさぎが見えて,中国では蟹というところもあって,何故ですか?
とか.そこを「何故」と聞かれると難しいですねぇ〜質問はあとで纏めるか?と去年も書いてるな...



2015/01/05

水星を見るチャンス!

水星を見るチャンスです!

水星は太陽に近いので見えてもすぐに没んでしまいます(明け方の場合,すぐに太陽が登ってしまい見えなくなります).ので,何か目印がないと見つけるのが難しい惑星です.ただ,明るさは肉眼で見えますので今月は金星(宵の明星)を目印にして水星をみるチャンスです.

金星(宵の明星)はすぐに分かると思いますので,金星に対して水星がどこに見えるか事前に確認して見てみると良いです.


国立天文台・星空情報(2015年1月)より

2014/06/27

星空入門

息子の担任だった先生に請われて,天体の授業がある4年生向けに講演というほどのものでもないお話をしてきました.タイトルは「星空入門」.ほとんど望遠鏡の実物も見たことがない子が多いので,竹園☆星の会の面々にもご協力頂いて反射と屈折望遠鏡,双眼鏡の実物も見せながらのお話にしてみました.
例年,4学年委員さん主催で観望会を実施しているので,私の話を入門として,授業,観望会と一連の流れば出来ると良いなという感じで考えてみました.



私の主義として,一方的な話をしてもつまらないので後半は質疑です.一応スライドは用意してますが,誰か一人が口火を切れば止まらなくなってくれます.

質問リスト(そのうち回答もここに書く?):
Q.なんで地球は太陽の周りを回ってるの?
 (何故落ちないのか?という質問だった.遠心力)
Q.日食は,なんで「食」べるなの?
 (面白い質問.とりあえず,ラーフとケートゥのお話にした.)
Q.オーロラは何故光るの?オーロラはどれくらい寒いところで見られるの?
Q.一番遠い星までの距離
Q.星の数
Q.他に惑星はあるの?
 (元質問は,銀河系には太陽系以外にもあるんですか?)
Q.月と太陽の大きさ比
Q.日食の時の木の影はどうしてできたの?
 (金環日食の時の木陰のピンホールのことだった)


2012/07/19

金環食時の空


筑波大学に設置されているPhenological Eyes Network (PEN)の全天監視カメラが捉えた2012年5月21日の金環日食前後の空の様子です.金環日食では空は暗くならないと言われていましたが,夜のようにはならないものの暗くなっている様子が捉えられています.
午前5時から9時58分までの2分間隔の画像(5時間分;150枚)を30秒で再生しています.





Original image was taken at Tsukuba University operated by Phenological Eyes Network (PEN)

http://pen.agbi.tsukuba.ac.jp/index_e.html
http://kushi.geogrid.org/htmlPEN/TGF_/2012-05-21/dc

2012/06/11

天然ピンホール

今更だけど,5月21日の金環日食の時に撮影した天然ピンホールの場所をおおよそ同じ時刻に丸い太陽で撮影してみた!

2012年5月21日 午前7時50分,部分日食中に撮影

2012年6月10日 午前8時00分,普通の太陽で撮影
ようするに,普通の状態だと,ただの木陰で私にはこれがピンホールになっているのは分からないです....日食になって初めて気づく.

2011/09/08

第2回ゲリラ観望会

今日は職場を出たら見事な快晴だった(のように見えた)ので,また近所の公園に望遠鏡を出しました.今回の対象は

  • アルビレオ(Albireo, β1Cyg, β2Cyg)
  • こと座リング星雲(M57)
の3つ.アルビレオは2重星(連星ではない)だったんだけど,連星系だということだ(Wikipediaより).
p. 46, The Monthly Sky Guide, Ian Ridpath, Wil Tirion, Cambridge University Press, 2006

2011/08/30

天体観望会

急に思い余って昨晩,近所の公園で天体観望会を実施した.
大学時代に買った愛人(20cm ニュートン反射)と美人局(筒持たせ;赤道儀)を使って.

もう,何を見せたら良いのかを考える頭を失っていて,見せられたのはアルビレオ,M15(球状星団),M57(こと座リング星雲)だけ...最後になぜか北極星・・・

2011/07/18

ドバイの星空

ドバイの星空(Starry Night over Dubai)だそうです.


タイトルは,星空(Starry)だけど,ホントのStarryじゃないのよと.月しか見えない.
ですが,いくつかの星は映ってるのだということで,サイトで解説してますので試してみてください.

2011/05/04

ハッブル宇宙望遠鏡によるM15

ハッブルが捉えたM15です.10万個以上の恒星があるそうだ.

by APOD

2011/01/07

Eclipsing the Sun w/ ISS

すごい...太陽の中にISS ( the International Space Station)が写っていると...


APOD

2011/01/04

Eclipse at Moonset

こちらは,月食


http://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/ap101229.html

Looking Back at an Eclipsed Earth

日食中の地球です. 空から見れば,地球に月の影が落ちているのです.





http://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/ap110102.html

2010/11/18

WorldWide Telescope

MicrosoftのWorldWide Telescopeのデモを見せてもらいました.
見せてもらった後に気づいたけど,2年前にも見ていた.Google EarthやNASA WorldWindと同じ流れなわけですが,宇宙(ボイド構造)から地球の地下までスムーズに繋がる辺りがきれいに出来ていて使ってみたくなりました.
 # 2年前に見たときは,かっこいいとは思ったけど使いたいとは特に思わなかった...

ちなみに,宇宙のところは,SDSSでもとまっている距離をそのまま使っているリアルな構造を表現していて,かつ,各点にズームするとちゃんと観測画像が出てくる.

もう一つ良かったのは,地下構造の表現.
地震の震源が地表面から透けて見えるようになっていて,こうやって見せると良いのかと感心した.

2010/11/09

エリス (Eris)

Eris Gets Dwarfed (Is Pluto Bigger?)より

Erisがdwarf planet(準惑星)であることには変わりがないが,冥王星よりも「大きい」惑星状天体をどう扱うか?という議論の発端とも言えるErisが,やっぱり冥王星よりも小さそうであるという発表.
正確には,掩蔽観測によって,Erisの半径が,1,170 km「以下」であるという結果が得られているだけである.冥王星の半径を「1,172 (±10) km」としている(この記事では)ので,Erisの方が小さいと結論づけるのはまだ早そう.
少なくとも,冥王星よりもErisの方が大きいという優位な証拠は無くなったと言えるでしょう.おんなじ位.と考えるのが妥当な気がする.

参考:

2010/11/06

Comet Hartley 2 Flyby

by APOD
ハートリー(ハートレイ)彗星接近時の画像.かっちょえ〜〜〜.


ラッコらしいけど.

ハリー彗星

ウィキペディアより

ハレーという呼び名が一般的となってしまっているが,カタカナで書くなら「ハリー」の方が近い.

こういうのって,変えていくの大変なんでしょうね.
日本人にとって発音可能な範囲で,呼び方は正しいものに近付けたほうが良いと思う.

2010/11/01

Ghost

APODより.
個人的には,30日のケフェウス座の方がそれっぽいと思う.

10/30  Ghost of the Cepheus Flare

10/31 Halloween and the Ghost Head Nebula