ラベル 講座 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 講座 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015/10/23

小学校で観望会

息子の出身小学校でやっている4年生の恒例行事の観望会のお手伝いに行ってきました.PTAの学年委員さんが年に1回何かやっているのですが,4年生はいつからか,理科の授業で天体をやることもあり,毎年の恒例になっています.
ただ,今年は,外勤帰りに少し寄っただけでしたし,雲の隙間から時々月が見える程度でした.でも,クレーターも見たことがない子には受けるんですよね.小学生の頃から望遠鏡を買い与えてもらえていた自分の環境は特殊だったんだろうな...
一応,この講座はこの観望会の前フリの位置付け.

なんにしても,夜の学校は楽しいですよねぇ〜曇ってても決行してくれた学年委員さん達に感謝です.

竹園星の会Facebookより:


設営開始です。
Posted by 竹園星の会 on 2015年10月23日

2015/09/26

星空入門その2

今年も昨年に続き息子の母校で4年生向けのお話をさせて頂きました.この学年になると直接面識がある子が居なくなったなぁ〜と実感.

準備中の図 

なぜ手を挙げているのかは不明

道具(望遠鏡その他),太陽系(惑星),太陽と月というようなお話をしました.2035年皆既日食とか.あとは質問タイム.
・日本では月にうさぎが見えて,中国では蟹というところもあって,何故ですか?
とか.そこを「何故」と聞かれると難しいですねぇ〜質問はあとで纏めるか?と去年も書いてるな...



2014/06/27

星空入門

息子の担任だった先生に請われて,天体の授業がある4年生向けに講演というほどのものでもないお話をしてきました.タイトルは「星空入門」.ほとんど望遠鏡の実物も見たことがない子が多いので,竹園☆星の会の面々にもご協力頂いて反射と屈折望遠鏡,双眼鏡の実物も見せながらのお話にしてみました.
例年,4学年委員さん主催で観望会を実施しているので,私の話を入門として,授業,観望会と一連の流れば出来ると良いなという感じで考えてみました.



私の主義として,一方的な話をしてもつまらないので後半は質疑です.一応スライドは用意してますが,誰か一人が口火を切れば止まらなくなってくれます.

質問リスト(そのうち回答もここに書く?):
Q.なんで地球は太陽の周りを回ってるの?
 (何故落ちないのか?という質問だった.遠心力)
Q.日食は,なんで「食」べるなの?
 (面白い質問.とりあえず,ラーフとケートゥのお話にした.)
Q.オーロラは何故光るの?オーロラはどれくらい寒いところで見られるの?
Q.一番遠い星までの距離
Q.星の数
Q.他に惑星はあるの?
 (元質問は,銀河系には太陽系以外にもあるんですか?)
Q.月と太陽の大きさ比
Q.日食の時の木の影はどうしてできたの?
 (金環日食の時の木陰のピンホールのことだった)