ラベル Mew の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Mew の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018/03/17

Mewのマスターパスワード(Google2段階認証)

Mewでマスターパスワードを設定すれば,個々のIMAPやPOPのパスワードを覚えなくても良いというのは知ってはいたのですが,なんとなく使っていませんでした.

が,Googleの認証を2段階認証にしてしまうと,アプリパスワードが必要になって,こいつがとてもじゃないけど覚えられたものじゃない...8桁の不規則パスワードならなんとか覚えてましたが,12桁は無理.「ほとんどの場合、アプリ パスワードはアプリや端末ごとに一度入力するだけなので、覚える必要はありません。」とか手順書に書かれている通り,パスワードはアプリが記憶するものともう世の中(Google)が決めてしまっているんですね.Mewで起動するたびに入力する時代は終わったか.

というわけで,mewでもパスワードを覚えてもらうために,mew-use-master-passwdを設定しました.GnuPGは,MacPortsでgnupg2を入れました.Mew側はGnuPGのバージョンは複数ケアしてくれてるようです.
% port installed gnupg2
The following ports are currently installed:
  gnupg2 @2.2.5_0+pinentry_mac (active)


2016/02/26

iTerm2内のEmacsでmewを使う

まとめはこっち↓

Macのターミナルソフトとしては,iTerm2 がお気に入りです.作業は基本的に screen で管理しているので,iTerm2 の中でEmacsも起動しています.そんな環境で Mew を使おうとすると,メタキーが非常に困ったことになってました.要するに,M-d を入力しようと思えば,ちゃんと [ESC] キーを押して,,,とやる必要がありました.pureなLinuxを触ってた時は, Alt キーが M- の役割をしてくれていたので不便はありませんでした.

(使いたいのは, Mew でメールをゴミ箱に入れずに消去する M-d です.何故かと言うと,Gmail の IMAP を使っている場合,受信トレイ(inbox)からの削除がアーカイブを意味するので...)

どこの誰のキーを変更するのが良いか悩んでいたのですが,やっと iTerm2 でコマンドキーをいじればよさ気なことに気づいて,設定したところ,うまくいきました!

iTerm2 の環境設定を出します(コマンドキー + , ).
Keys タブを出すと,右側に "Key Mappings" というリストがあり, + で追加できます.
Keyboard Shortcut: にコマンド+d を入力して,Action: で "Send Escape Sequence" を選択して, ESC+ に d を入力します.
これで iTerm2 のコマンド+d が Emacsに M-d で渡されます.

果たして副作用は何かないか....

M-x も mew を起動する時に必要なのを忘れてました(起動した状態でこの設定をやってたので).今のところ,⌘-d と ⌘-x を設定しました.

(2016.3.1追記)
その後,徐々に M- を頑張って [ESC] 押していたことが判明して,
<, >, d, u, w, x が追加されました.結果,⌘+w で「タブを閉じる」が無効になりましたが,iTerm の場合は中のシェルを exit すればタブが消えるので実害は少ないから気にしないことにします.むしろ,M-w (コピー)をしたくて ⌘+w してタブが消えていた実害が無くなった方が有効ですね.

(2016.3.2追記)
ページスクロールの M-v を ⌘+v で割り当ててしまいました...これはペーストだから無茶ですね.やめました.

(2016.3.3追記)
spell checkをemacsの中で呼び出しやすくするために ⌘+$ を割り当てようとしたら,スクリーンショットのショートカットにキーを奪われてしまって,そもそも設定画面に入力することすら出来ませんでした.⌘+$ は使ってるので諦めるか・・・

(2016.3.10追記)
⌘+%は置換(query-replace)で使えますね.徐々に増えてきた.でも,増える度に端末3つ全部にちゃんと設定しないと手が崩壊する(^^ゞ

2014/05/07

Emacs mew again II

もう,もっぱらメールの読み書きはGMailのWeb interfaceばっかりになってきたんだけど,いくつか気に入らないところがあるのでmewの環境を再び整えることにした.

Mew 6.6 のソースをダウンロード

まぁ,普通にbuild & install しようかと思ったんだけど,
% /usr/bin/emacs --version | head -1
GNU Emacs 22.1.1

で,emacsが古い!24.x系が推奨されてるので,MacPorts でインストール
% sudo port install emacs
% /opt/local/bin/emacs --version
GNU Emacs 24.3.1

configureオプションでprefixと上で入れたemacs 24.3 を指定する.
% ./configure --prefix=/opt/local --with-emacs=/opt/local/bin/emacs

あとは,00readmeの通り進める.

注意1)
screen を常用しているので,screen emacs として起動していました.もちろん,
% which emacs
emacs: aliased to /opt/local/bin/emacs
はしてあったんだけど,screen の中では /usr/bin/emacs が呼ばれてた!(恐らくPATH順)これにしばらく気が付かなくて,M-x mewしても,cannot load mewが出てきて悩まされた.

早速GMail IMAP ( imap.gmail.com ) に繋いで見ようと思ったが,繋がらない.ミニバッファには,
Creating an SSL/TLS connection...FAILED (cert verify failure)
と表示される.落ち着いて,,,ということで,デバッグモードに入ってログを見てみると,
Starting certificate verification: depth=2, subject=/C=US/O=GeoTrust Inc./CN=GeoTrust Global CA
CERT: Verification error: unable to get local issuer certificate
Certificate check failed: depth=2, subject=/C=US/O=GeoTrust Inc./CN=GeoTrust Global CA
SSL alert (write): fatal: unknown CA
で,CA
となっていた.色々ググって見ると,stunnel が libwrap を使うようになっていて失敗している場合があるらしいが,状況は改善せず.

素直にエラーメッセージを考慮して, ~/.cets/ に関係ありそうなGeoTrustの証明書を入れてみたけど,改善せず.が,Mewのレポジトリにcerts-*.tar.gz とかがある.もしやと思って,全部 ~/.certs/ にぶちこんだところ,成功!

まぁ,基本は GMail web interface を使っちゃいますが,何かの時にはさくっとMewに切り替えると.


2012/04/12

Emacs mew again

Emacsにmewでメール(Gmail IMAP)を整える作業をまたやったのでメモ.

Carbon Emacsを http://homepage.mac.com/zenitani/emacs-j.html から持ってきて入れる.Emacsは結局どれが良いのかどうか良く分からなくなったが,とりえずこれ.

mewは、6.3が入ってたのでそのまま使う.

stunnelが無いと言われるので、MacPortsを入れて,

          % sudo /opt/local/bin/port install stunnel

.emacsに

  ; for stunnel
  (setq exec-path (cons "/opt/local/bin" exec-path))
を追加する必要がある.


HTMLメールも読めるようにしないということで
          % sudo /opt/local/bin/port install w3m
を入れて,emacs-w3mで,emacsからw3mを呼べるようにすると.

  $ ./configure --with-emacs=/Applications/Emacs.app/Contents/MacOS/Emacs
でEmacsを指定してBuildする.


.emacsに
  ; for w3m mew
  (setq load-path (append load-path '("/Applications/Emacs.app/Contents/share/emacs/site-lisp/w3m") load-path))
を追加してあげる.

mew を持ってきて入れるなら、http://www.mew.org/ja/ から持ってきて,emacs-w3mみたいにEmacsを指定してbuildかな.