ラベル ASTER の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ASTER の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016/04/22

ハワイの溶岩

ASTER高温領域検出システムで,ハワイの溶岩が拡大している様子が捉えられていました.


場所↓


このKMLをダウンロードすると,Google Earthでこの場所の過去の検出記録を見ることが出来ます.

News: Brush fire closes roads near Diamond Head

2016/04/02

アライト(Alaid)島の火山

カムチャッカの南側のアライト島(Alaid)の火山が撮れてました.サチってるのは雪かな?



撮影時刻(Time):03/31 00:52:04 撮影バンド13の輝度温度: BT=331.463[K]場所:(緯度(lat),経度(lon))=(50.858,155.559)   ...
ASTER 高温領域検出システムさんの投稿 2016年4月1日


2014/08/15

ASTER高温領域検出システムのFacebook配信開始

産総研の(仮称)地図系データバンクのコンテンツとして開発したASTER高温領域検出システムの結果をFacebookページで配信しています.始めたのは2014年8月15日だったようですが,記録&宣伝.



撮影時刻(Time):03/06 04:26:43 撮影バンド13の輝度温度: BT=335.309[K]場所:(緯度(lat),経度(lon))=(12.284,93.862)   ...
ASTER 高温領域検出システムさんの投稿 2016年3月7日

2012/07/06

GeoRSSやってみた

ひさしぶりの連合大会で発表したASTER高温領域検出システムで試してるのが,GeoRSSです.何が出来るか?というと,RSS(ホームページの更新情報フィードですよね)に位置情報をつけて,Geo化してしまおうというもの.つまり,「そこ」で新しい何かが起きたよということを通知できるのだろう.

んで,見ると緯度経度をともかく追加すれば完成できるみたい.
<geo:lat>緯度</geo:lat>
<geo:long>経度</geo:long>
とするか,
<georss:point>緯度 経度</georss:point>
でいいらしいので,

<geo:lat>-9.505607461</geo:lat>
<geo:long>-42.8624929092</geo:long>
と入れてみたのがこちら


さらに,Google MapsにURLそのものを渡してあげると勝手に描画までやってくれる!
という驚き.

Google MapsにGeoRSS URLを与える


2012/06/11

火山データベース

火山の「あたり」を定義する情報が欲しい.

スミソニアンが整備しているリストが一番大きいようで,情報がたくさんある.
一番単純なのはエクセルみたい.だけど,かっこよくない.が,KMLがある!しかもon-demand updateが出来るようになっていて,7日間で更新と定義されてる.やるなぁ〜.

参考


(思ったよりネタが少なかった)

on-demand updateなKMLを書くのはとても重要.普通にKMLに情報を書いて渡すのは良いけど,その後更新ができなくなってしまいます.これを回避するためには,小さいKMLを渡して,実体のデータはサーバ(CGIとか)で常時配信できるようにしておくのが良いです.

      <Link>
        <href>http://kml.example.com/volcano.pl</href>
        <refreshInterval>2</refreshInterval>
        <viewRefreshMode>onStop</viewRefreshMode>
        <viewRefreshTime>1</viewRefreshTime>
      </Link>

という感じでもろもろ設定できます.

2012/05/23

久しぶりの連合大会

連合大会に久しぶりに行って来ました.正式名称は日本地球惑星科学連合2012年度連合大会.って長すぎ...

国際標準規格を用いたASTER高温領域検出システムの開発
View more presentations from Naotaka Yamamoto.

もうちょっとで公開できるはず...

iPad Google Earthで見るとこんな感じ
iPad Google Earthでみるとこんな感じ
http://ekbo.blogspot.jp/2012/05/bl... on Twitpic

2012/03/06

ASTER TIRの飽和値

ASTER TIRを使った高温領域検出というのを最近作っているのですが,余り高温ってないのねと思ってたら,DN=4094までが有効で,4095は飽和値に設定されていることを今更知った...

http://www.science.aster.ersdac.or.jp/t/jp/documnts/users_guide/part2/05_03.html

ということは,

  • band 10 ... 369.17
  • band 11 ... 369.89
  • band 12 ... 370.12
  • band 13 ... 368.66
  • band 14 ... 369.76
辺りが,放射輝度温度の測定限界ということだったのか.マジ,知らんかった.

2011/12/14

ASTER TIR輝度温度

ASTERのTIRの輝度温度を求める方法を整理.

TIR (Band 10-14) で,DN値からとりあえず大体の温度を知りたいので輝度温度Tを求めるのだが,まずは,放射輝度Rを

R = (DN - 1) * UCC [W/m^2/str/um]
で求める.UCC (Unit Conversion Coefficients)は,バンド毎に求められている単位変換係数.実際の値はプロダクトに含まれるが,
Band 10 ... 0.006882
Band 11 ... 0.006780
Band 12 ... 0.006590
Band 13 ... 0.005693
Band 14 ... 0.005225

となっている.なお,DN=0は,データ欠損のため,DN-1をする時か,その前にDN=0を何らかの形で除外する必要がある.

放射輝度Rを用いて,輝度温度Tは,
T=K2/ln(K1/R+1)
で求めることが出来る.この時,K1とK2は,
K1 = 2hc^2/λ^5 [W/m^2/str/um]
K2 = hc/kλ [K]
であり,実際の値ははバンド毎に異なり(波長が異なるため),
Band 10 (λ=8.300) ... K1=3.00e3, K2=1.73e3
Band 11 (λ=8.650) ... K1=2.44e3, K2=1.66e3
Band 12 (λ=9.100) ... K1=1.90e3, K2=1.58e3
Band 13 (λ=10.60) ... K1=8.84e2, K2=1.35e3
Band 14 (λ=11.65) ... K1=6.42e2, K2=1.27e3
となっている.

例えば,Band 13で,DN=2640の場合,
R = ( 2640 - 1 ) * 0.005693 = 15.023827 [W/m^2/str/um]
T = 1350 / ln( 884 / 15.023827 + 1) = 329.938459616334 [K]
= 329.938459616334 - 273.15 = 56.7884596163339 [C]
となる.有効数字無視しちゃってるけどご容赦.

出展)