2015/11/27

たびレジ

それなりの頻度で海外に出ることはある(あった)わけですが,一般的な準備としては余りちゃんとしてなかったですね...最近色々発生しているので登録してみることにしました.

たびレジ

渡航先とパスポート番号があれば後は入力可能かなと思います.それなりに頻度があるなら長期保管(最終渡航から1年)しておいた方が便利かなと思います.


DocuPrint C3360を使ってMacでA0ポスターを分割印刷する

pptで作成したDocuPrint C3360を使ってMacでA0ポスターを分割印刷しようとしたのですが,どうにも方法が見つけられませんでした.が,PDFにしてAcrobat Pro(恐らく Readerも同じだと思います)で印刷すれば,普通にポスター印刷がありました!

ページサイズ処理のところで,「ポスター」を選択します.理想を言えば,A3を横向きに並べて8枚分の出力になってくれると良いなと思ったのですが,図のようにA3を縦にして9枚で構成するようです.

注)ポスターは印刷してしまったのでこの出力のテストはしていません.出来るはずということでご容赦下さい.次回のポスター作成の時に試してみます.PDFにする手間はかかりますが,A4で16枚より遥かに扱いやすいはずなので.

なお,PPTからPDFを作成する時は,OS Xのプリントダイアログで,「ページ設定」→「オプション」の「用紙サイズ」でA0を選択します.

2015/11/20

DocuPrint C3360をMacで使う

うまくいく時は便利なプリンタの自動認識ですが, Fuji Xerox の DocuPrint C3360 をMacで使う場合は注意が必要でした.

まず,ドライバは http://www.fujixerox.co.jp/download/docuprint/c3360/mac1010/prt/ から持ってきて入れます.但し,自動認識は間違うので,

FX Print Driver for Mac OS X v1.5

を選択します.OS X 10.9(Mavericks)はOKでしたが,OS X 10.8(Mountain Lion)ではまともに動作しなかったのでサポートに確認したところ,『プリンターソフトウエア選択』で
FX PDF print

を選択するようにということでした.以上,備忘録でした.

2015/11/19

A0ポスターを分割印刷してチェックする

A0ポスターを作成して試し印刷したい場合がありますが,流石に本番のプリンタで試すにはランニングコストが怖いのでおいそれとは出来ません.で,真っ先に思いつくのがA4なりA3に複数ページで印刷してつなぎ合わせれば(チェックだから適当)大体出力を確認できるかな.ということで手順です.文章のチェックや図のレイアウトを検討する分にはA3で出力すれば十分ですが,文字の大きさを確認するには等倍の出力がないと厳しいです.

で,結論.プリンタの機種及びドライバによって設定が異なるし,そもそも「出来ない」場合もあるので,注意です.検索すると世の中に沢山ひっかかりますが,余り明示的にこのことが書いてあるサイトは少なかったので書いておきます.

というわけで,以下は, Fuji Xeroxの DocuPrint C3360 の手順です.類似の型番でも同じだとは思いますので適当に読み替えて下さい.

まず,Macでは出来ませんでした(※ PDFにすれば出来るようです!).何故かと言うと,専用ドライバが提供されていないため,FX Print Driver for Mac OS X v1.5 というのが使われている(このドライバを利用することはサポートに確認しました)ので,ポスター印刷モードがありません(TдT)
恐らく,汎用のドライバなのでそういった機能が抜けているのかと思われます.

仕方がないので,Windowsへファイルを持って行って印刷です.それでもさくさくっとは行きませんでした.原稿は ppt です.用紙サイズはユーザ指定で 84.1 x 118.9 cm (A0相当)にしています.とりあえず見極めたサクセス・ストーリーは以下の通りです.

以下のメニュー(印刷レイアウト?)の中の,
 □ 用紙サイズに合わせて拡大/縮小
にチェックをいれます.

「プリンターのプロパティ」をクリックして以下の画面を出して,製本/ポスター/…をクリックします.

ポスター印刷の 4x4 選択します.

倍率のところが400%になっています.A4→A0なので400%に拡大ということで良いようです.

右側にプレビュー画面が表示されていると思いますが,そこで原稿の「全体」が表示されているのを確認して下さい.プレビュー機能って信じてないところがあるのですが,今回は信じた方が良さそうです.なんとかなるべと思って試すと,原稿の一部が拡大されて印刷されたりして泣きました(ToT)

失敗談:
・原稿サイズを設定しようとしたのですが,A0がありません.とすれば,サイズ指定で設定してあげればよいのですが,なんと,短辺が 320 mm までしか入力できません!A0は840.9 mm ですからこれではどうしようもありません.
・A0原稿なので,A3を 4x2 枚で構成できるはずなわけですが,それを設定する道はありません.
・原稿サイズA1,出力サイズA3とかでごまかそうとしても,なかなか等倍で印刷されません.

※ 断言してますが,私の努力の範囲での結論です.実際には出来るのかもしれません.個人的には,道は出来たのでまぁよしとしてます.A3 8枚で出来る道があれば興味ありますが...16枚並べるより8枚の方が楽なので.

余談:
 そもそも機種依存なのが解せない.プリンタの機能で分割してるのかな...ドライバの手前でも出来そうなものだけど.

2015/11/18

Macの優先ネットワークを変更する

基本的には余りやらないことですが,普段無線LAN(Wi-Fi)に繋いでる持ち歩き用のMac Book Airを有線ネットワーク(XX Ethernet)に接続することがあります.その時,当たり前と言えば当たり前ですが有線ネットワークが優先(洒落ではない(^^ゞ)されて,デフォルトの経路が有線ネットワークに盗られてしまいます.
どっちもインターネットに繋がってるなら良いのですが,そうではない場合には困ってしまいます.私の場合は,AirMacユーティリティでTime Capsuleの設定をいじりたい時なんかは,暫定的な有線接続をするのでこの設定は有効ですね.理由はどうあれ,有線ネットワークよりも無線LANを優先して使いたい場合の設定です.

環境設定のネットワークを開きます.

ネットワークの一覧の下の歯車アイコンをクリックするとプルダウンメニューが開くと,「サービスの順序を設定…」というメニューが選択できます.

その名の通り,「サービスの順序」を変更することが出来ます.私は結構下の方にあったWi-Fiを先頭に持ってきました.これで無線LANにつながっている時は無線LANが優先されることになります.
確認は netstat -r ですることが出来ますが,default が2行出てきてよく分かりません.恐らく先頭に出てきた方が使われているのでしょう.Refsの数字も大きい方が優先かな?それよりは,
% traceroute www.google.co.jp
とかすると,経路が出てくるので無線LANと有線ネットワークのどちらを通っているか確認できるでしょう.

ちなみに,無線LAN(Wi-Fi)の中で優先順位を変更したい場合は,Wi-Fi設定画面から「詳細…」をクリックすると順番を変更できます.support.apple.com

ただし,,,有線繋げば速くなると思ってると無線LAN接続が有効であるかぎり有線が使われないので注意ですね.

参考にさせていただきました:ほねにくのうわずみ