2017/10/30

QGISインストール

別に今更ではあるが,QGISをOS X Sierraにインストールしたのでメモ.

ダウンロードサイトからOS別のファイルをダウンロードする.
「別途 separate installation of dependency framework (GDAL Complete) が必要です。」という注意書きがありますが,この時点では何も考えなくて構いません.KyngChaos QGIS download pageに行くと,CurrentとLong Term Support を選択できますが,分からなければ,Current で良いでしょう.オプションも,NumPy は既にインストーラーに一緒に入っているようなので,ここでは何も考えずに本体のダウンロードだけで進んでしまいましょう.

dmg を開くと,
1 GDAL Complete
2 NumPy
3 matplotlib
4 Install QGIS
と4つのインストーラーが入っていることが分かります.ここでは,上から順に何も考えずに全部インストールしてしまいます.

インストールは簡単に終わりましたが,2.18.14 がリリースされてるぞと警告されてる...今持ってきたのになんでだ?と思ったら,10月27日に出たばっかりの模様.Mac版は未だか?

QGISで地理院タイル

QGISで地理院タイルを背景として表示する手順です.

まずは,TileLayer Pluginを使えるようにする必要があります.
まずは,プラグイン→プラグインの管理とインストール メニューを出します.

検索窓で,tilelayer と入力すると,TileLayer Pluginが表示されると思いますので,インストールします.

そうすると,Webメニューにタイルレイヤプラグインが追加されます.QGIS 2.18.13をインストールして初回に起動した直後にこれをやったら,失敗しました.原因は分かりませんが,プラグインの読み込み自体が出来ていませんでした.プラグインを一旦アンインストールして,QGISを再起動して,問題なく動きました.



タイル情報は別途設定する必要がありますが,TileLayer Plugin作者のminouraさんのGitHubからダウンロードできます.
https://gist.github.com/minorua/7654132

基本的には,
https://gist.github.com/minorua/7654132#file-gsimaps-tsv
を持ってくれば十分です(GSIMaps.tsv)が,[Download ZIP] ボタンで,2つの tsv ファイルを取得できます.

この時,「明確な保存場所」を自分で決めておいてください.ディレクトリを消したり移動したりしてしまうと,QGISが落ちます.
左下の[設定]ボタンから,ZIPを解凍したディレクトリを指定します.この操作は次回以降省略できます.
表示したいレイヤーを選択して[追加]ボタンを押します.
淡色地図で日本付近を拡大すると,以下のような感じで表示できます.



各点の属性情報は,レイヤパネルにあるレイヤで右クリックすると出て来るメニューの「属性テーブルを開く」を選択すると見ることが出来ます.


ただ,これで表が表示されても,どの点の情報なのか分からなくて使い物になりません...各点の属性を見るには,上部にある操作メニューアイコンのうち,地物情報表示ボタン(iに矢印)を押して,対象の点をクリックすると右側に地物情報パネルが出てきます.その中の,(アクション)の下のアイコンをクリックすると,その点の地物情報が表示されます.各点の情報を見るにはこっちの方が良いと思います.



2017/10/04

Final Air?

Macbook Airが更新されるかどうか,,,楽しみにしてたわけですが,完全に Macbook と Macbook Proに奪われて, Air はちょろっとした改良のみということになってしまいました.そうすると,Pro に替えるか(重い!) Macbook にするか(軽すぎる!)悩みましたが,電源ケーブルも完備できてるし, Thunderbolt display にそのまま繋げられるしということで, やっぱ Air にしました.これで,3代前から book Air って感じなわけですが,もう次はないかな?ということで,最後の Air と思う.

以前は,自分のハードの世代を確認するには Apple のウェブサイトを確認する必要があったのですが,今は「このMacについて」ですぐに出てくるのですね.
MacBook Air 13-inch, 2017 で,機種ID は MacBookAir7,2 らしい.

あと,私の趣味としては,キーボードは英語(US)配列.なので,以下のような設定も必要になってきます.

ついでにお気に入りのインストールを並べておく.


設定:
キーボード→修飾キーで,caps lock を control に変更する.


日本語入力の切り替えは,⌘+[space]にする.英語キーボードなので何かに割り当てる必要がある.Spotlight の呼び出しとかぶるのでそこは覚悟(?)が必要.

何故か,スクリーンセーバの中にある「ホットコーナー」の設定.

なんでこれがデフォルトでONじゃないんだろう?と思うくらい,多用してた「3本指で下にスワイプでアプリケーションExpose」.動かなくてびっくりした.


Finderの基本設定.

2017/09/27

CentOS 7

ものすごく久しぶりにサーバ管理者なるものになった.どのOSで作るのが良いかと思うと,個人ベースでは,Debian一択ですが,そうすると職場内で孤立(?)するので,CentOSにした.で,「何も考えずに」CentOS 7 で始めたら,おおはまり・・・そのメモ.

/etc/init.d/httpd (Apache) が無い

Webサーバなので,httpdパッケージ(Apache)を入れたわけですが,起動スクリプトである /etc/init.d/httpd が無い...

% systemctl | grep httpd
httpd.service loaded active running   The Apache HTTP Server

というのが出来ているので,
% sudo systemctl restart httpd.service
とかやるらしい.service コマンドは systemctl にredirectされるようです.
% sudo service httpd restart
Redirecting to /bin/systemctl restart  httpd.service

さらに自動起動(chkconfig --list の後継)に設定します.
% systemctl status httpd.service
httpd.service - The Apache HTTP Server
   Loaded: loaded (/usr/lib/systemd/system/httpd.service; disabled; vendor preset: disabled)
   Active: inactive (dead)
     Docs: man:httpd(8)
           man:apachectl(8)

% sudo systemctl enable httpd.service
Created symlink from /etc/systemd/system/multi-user.target.wants/httpd.service to /usr/lib/systemd/system/httpd.service.

% systemctl status httpd.service
httpd.service - The Apache HTTP Server
   Loaded: loaded (/usr/lib/systemd/system/httpd.service; enabled; vendor preset: disabled)
   Active: inactive (dead)
     Docs: man:httpd(8)
           man:apachectl(8)

ifconfig コマンドがない

ifconfig コマンドも消えたようです./sbin/ にPATHが通ってないからだろと思って,
% sudo /sbin/ifconfig
してもありません.ip だそうです.
% ip address
で全てのインタフェースが表示されるようです.  netstat も無い!と思ったら,パッケージが入っていないだけでした.net-tools パッケージを入れれば使えます.
% rpm -ql net-tools | grep /bin/netstat
/bin/netstat
特定のインタフェースの情報だけ表示したい場合は,以下のようにするようです.
% ip address show eth0

iptableの設定

これは,別に CentOS 7 だからという訳じゃないと思いますが,iptables は
/etc/sysconfig/iptables
で設定するようです.

/var/run が消える

/var/run が起動時に掃除されてしまうようなので,/etc/tmpfiles.d で設定して上げる必要があるようです.

2017/09/10

Mavericks (10.9) から一気に Sierra (10.12) へ更新したった

VMWare Fusionを新しいMacOSに対応させるには,アップグレードパッケージを買わなければいけないのと,とあるVPNソフトが動かなくなるのでMavericks (10.9)のまま維持してきた MacPro と MacBook Air を一気に Sierra (10.12) へ更新したのでメモ.

ダウンロード

何故か,App Store で Sierra で検索してもヒット0なのでどうしたものかと思っていたけど,普通に Google 検索したらここにたどり着いて,App Store 経由でダウンロード&インストール開始.

日本語入力

Google日本語入力を使っているのですが,どうも動きが怪しいので再インストールで解決.保存しておいた辞書も維持されているので,動作が怪しかったら再インストールで良いと思う.ちなみに,MacPro では必要だったけど,MacBook Air では不要だった.

emacs-w3m

mewでHTMLメールが読めなくなっちゃうので,再コンパイル&インストール.

ssh関連

sshサーバ

sshサーバにしていて,公開鍵暗号方式を使っていた場合,
I could not login ssh server with my old DSA key.
と言われて,ログインできなくなります.これはかなり重大事件なわけですが,なんのことはない,OpenSSH 7.4 になって,文字通り old DSA key が受け付けられなくなっただけのことなので,クライアントで ecdsa 等( ssh-keygen -t ecdsa )で作成しなおせば良い.ただし,Mavericks のOpenSSH では ecdsa はサポートしていないので何か対処は考える必要がある.

sshクライアント

sshサーバが ecdsa をサポートしていない場合,引き続き dsa を使えば良いだけのはずですが,OpenSSH 7.4 は,クライアントでも dsa の使用は認めてくれないので, ~/.ssh/config に
  PubkeyAcceptedKeyTypes=+ssh-dss
などとする必要があります.

ssh-agent

Mavericks では,ssh-agent が必要に応じて勝手に起動してくれていたが,Sierra ではその機能がなくなっている.なので,ssh-agent を明示的に起動して上げる必要がありそう(もっとうまい方法があれば良いのですが...).

ssh-agent > ~/.ssh/.auth
(.authの最終行をコメントアウトもしくは削除)
source ~/.ssh/auth を ~/.zshenv などに追記

MacPorts

公式の Migration 手順に従うのが良いかと思います.
一方で,ざっくりと
sudo port -v selfupdate
だけで凌ぐことが出来るのか,出来ないのか不明です(MacBook Airはこちらの手順).

emacs-w3m

mew で HTML メールが見られなくなっているので,再インストールすればいいやと思ったのですが, /usr に書き込めなくなったため, sudo make install しても配備出来ません.

基本ディレクトリ関連

/usr に書き込めなくなったのは,前述の通り.これは root 権限でも書き込めないという状態なので,インストール先を別にする必要があります.

標準アプリ

拡張子で判断されるアプリケーションの設定がクリアされてしまいます.面倒ですが,再設定しています.何か方法があるのかもしれませんが...加えて,Finder のサイドバーもクリアされてしまうので,再設定してます.