産総研のオープンラボで講演してきました.その中でRSSから更新情報をTwitterやFacebook等に投稿するツールであるGeoSNSNotifierの紹介もしたので,合わせてVersion 1.0 を公開しました!
2013/10/31
2013/10/29
Macでホスト名を変更する
hostname コマンドでホスト名を設定したとしても,一時的なものでしかなく,DHCPの再取得(移動)や再起動で戻ってしまう.
で,探してみると一般的にひっかかってくるのは,
「システム環境設定」→「共有」→「コンピュータ名」
で変更する流れ.だが,これではhostnameコマンドの出力等は変わらない.
答えは,scutil で設定する方法らしい.共有で設定したホスト名を bar とすると,
foo% scutil --get ComputerName
bar
foo% scutil --get LocalHostName
bar
ComputerNameとLocalHostNameは変わってくれる.
foo% scutil --get HostName
foo
だが,HostNameはそのまま.で,これがhostname コマンドの出力に関わるようだ.
foo% sudo scutil --set HostName bar
とすれば,ターミナル(別途起動)のホスト名も bar に変わってくれる.
(2014.5.15追記)
HostNameについては,固定IPアドレスで初期インストールの時は設定されていなかった.その場合,DNSから持ってきた名前が hostname コマンドの結果として使われていました.固定IPアドレスだからなのか,初期インストールだったからなのかは不明.
で,探してみると一般的にひっかかってくるのは,
「システム環境設定」→「共有」→「コンピュータ名」
で変更する流れ.だが,これではhostnameコマンドの出力等は変わらない.
答えは,scutil で設定する方法らしい.共有で設定したホスト名を bar とすると,
foo% scutil --get ComputerName
bar
foo% scutil --get LocalHostName
bar
ComputerNameとLocalHostNameは変わってくれる.
foo% scutil --get HostName
foo
だが,HostNameはそのまま.で,これがhostname コマンドの出力に関わるようだ.
foo% sudo scutil --set HostName bar
とすれば,ターミナル(別途起動)のホスト名も bar に変わってくれる.
(2014.5.15追記)
HostNameについては,固定IPアドレスで初期インストールの時は設定されていなかった.その場合,DNSから持ってきた名前が hostname コマンドの結果として使われていました.固定IPアドレスだからなのか,初期インストールだったからなのかは不明.
2013/10/15
rsyncでssh接続先のポート番号を指定する
rsync でデータの常時バックアップをやっているのですが,サーバに直接SSHで接続できないので,なんとか抜け道を探していました.踏み台サーバはあるので,そこを経由すれば良いだけなのですが...
■方法1(失敗)
~/.ssh/config にProxyCommand で中継サーバを記述する
Host target
HostName コピー元サーバ
ProxyCommand ssh 中継サーバ nc -w 5 %h %p
とすれば,
% ssh target
で直接つながるのでいけると思ったのですが,rsync だとセッションが切れてしまってどうにもなりませんでした.
■方法2
じゃ,よくやる方法として(面倒だけど)SSHのポートフォワーディングでやろうとしたのですが,rsync のSSH にポートを教える方法が....
トンネル作成:
% ssh 10022:コピー元サーバ:22 中継サーバ
でトンネルを作成してい,別のターミナルから
% rsync -e "ssh -p 10022" localhost:/targetDIR ./
とかで出来ました!
(自分用メモです....)
参考
■方法1(失敗)
~/.ssh/config にProxyCommand で中継サーバを記述する
Host target
HostName コピー元サーバ
ProxyCommand ssh 中継サーバ nc -w 5 %h %p
とすれば,
% ssh target
で直接つながるのでいけると思ったのですが,rsync だとセッションが切れてしまってどうにもなりませんでした.
■方法2
じゃ,よくやる方法として(面倒だけど)SSHのポートフォワーディングでやろうとしたのですが,rsync のSSH にポートを教える方法が....
トンネル作成:
% ssh 10022:コピー元サーバ:22 中継サーバ
でトンネルを作成してい,別のターミナルから
% rsync -e "ssh -p 10022" localhost:/targetDIR ./
とかで出来ました!
(自分用メモです....)
参考
2013/08/12
icloudメールをメーラーで読み書きする
iCloudにアカウントを作ると @icloud.com と @me.com のアドレスが用意されるっぽい.ただ,iOSやMac OSのメールアプリ(Mail.app)を使う場合,アカウントの追加でiCloudを選択すると自動的にサーバ情報が設定されるので(まぁ,当然と言えば当然),IMAPサーバのホスト名とかが分からない.
そんな時,慣れ親しんだメーラー(私の場合はmew)を使おうと思っても設定すべきサーバの情報が見つけられなかったので難儀したので記録.もちろん,Thunderbird でもなんでも共通の設定のはず.
答え → iCloud:メールサーバの情報
そんな時,慣れ親しんだメーラー(私の場合はmew)を使おうと思っても設定すべきサーバの情報が見つけられなかったので難儀したので記録.もちろん,Thunderbird でもなんでも共通の設定のはず.
答え → iCloud:メールサーバの情報
2013/08/05
google = 900913?
もはや正式扱いになりつつある EPSG:900913 ですが,projにはまだ入らないしどんなもんなんですかねぇ...
https://www.google.co.jp/search?q=google+epsg
proj のepsgリストが一応正式なのか?現実問題としては900913を扱えるようにするためにprojにあるepsgリストに追記したりするわけですが.
一つ上のディレクトリにはたくさんおまけが置いてある.
https://www.google.co.jp/search?q=google+epsg
proj のepsgリストが一応正式なのか?現実問題としては900913を扱えるようにするためにprojにあるepsgリストに追記したりするわけですが.
一つ上のディレクトリにはたくさんおまけが置いてある.
登録:
投稿 (Atom)