2010/01/24

mew + gmail imap

前からやりたいと思っていた mew でgmail imapの設定をしました.
mew-config-alistで,

  ("gmail";;
("proto" . "%")
("mail-domain" . "gmail.com")  ; From: name
("user" . "xxxx.yyyy@gmail.com")
("name" . "XXXXX YYYYYY")
("imap-server" . "imap.gmail.com")
("imap-ssh-server" . nil)
("imap-ssl" . t)
  ("smtp-server" . "smtp.gmail.com")
  ("smtp-user" . "hogehoge@gmail.com")
  ("smtp-ssl" . t)
  ("smtp-auth" . t)
くらいを設定すれば大丈夫である.stunnelが無いと言われるかもしれないですが,入れれば良い.portsなら,ports install stunnelで大丈夫でした.

概ね動きました.が,ちょっとしたトリックと言うか,

("imap-trash-folder" . "%[Gmail]/ゴミ箱")
は設定しても良いかもしれない.mewで d で消したときに,Gmailのゴミ箱に
ちゃんと入れる設定です.
この操作を指定て気づいたのですが、どうも,Gmailのウェブから指定した
ラベルがimapではフォルダとして見えています.なので(?),mewでフォルダから
消しても,Gmail側では他のフォルダ(=ラベル)に残っている場合があるです.
特に,受信してラベルを付ける設定をやっていると,消したつもりが別のラベルに残っているという状態が続くようです.

2018/07/05 追記:
最近のGMailだと,安全じゃない接続を許可する設定にするか,2段階認証にしないとそのへんのメーラーからアクセスできない.2段階認証にすると意味不明パスワードをゲットしなきゃいけないので,現実的には
  (setq mew-use-master-passwd t)
をしてマスターパスワードを設定してあげないと無理.

2011/03/20追記:
読み終わったメールをどうするか?Gmailの場合,検索できるからあまりフォルダには分けないかも知れません.その場合,とりあえず 'o' (refile) しておきたいとすると,アーカイブ(ウェブメールの)なのかなと.その場合,とにかくどんなメールでも,アーカイブ(すべてのメールラベル)してあげると.

2011/05/04訂正:駄目だ.%[Gmail]/すべてのメールにrefileする意味は全くなかった.gmailに届いたメールには%[Gmail]/すべてのメールは自動的に付いているので,『%[Gmail]/受信トレイ』からrefileは,受信トレイのラベルをけしているのと一緒.ということは,受信トレイでM-dによる完全削除をしてあげればよいだけだ.これによって,受信トレイのラベルが消えるだけ.

2011/05/03追記:
どうやっても,フォルダとラベルをうまく連携させられない.
mewのM+dで,ゴミ箱をすっとばした削除を受信トレイ(%inbox)でかけたとしても,受信トレイにあるメールが消える(受信トレイフォルダのコピーが消える.=受信トレイラベルが消える)だけなので,全てのメールには残っていることが分かった.ようするに消したつもりになっても,受信トレイから見えなくなっただけで,全てのメールには残っていて容量は使っていると...

2010/01/19

mew + 添付ファイル

メールは,emacs + mewな私.そもそも,mew + MS Officeのまっとうな環境が欲しくてMacに乗り換えてもうすぐ1年になろうというのですが,,,,添付ファイルをドラッグ&ドロップで出来ることに今まで気づきませんでした...やり方もへったくれも無くて,マウスで添付したいファイルをファインダーから持ってくるだけ...
GUIな世界に居ると,容易にフォルダが深くなってしまって,かつ日本語名フォルダも平気で作っちゃうのですが、これをmewから添付で呼び出すのがえらい大変でした(^^);
これでまた一つ賢くなった.開発者の方々に感謝.

2010/01/15

円周率世界記録更新

なんと,PC一台で円周率の世界記録更新だそうです.131日かかったそうですが,これが出来たということがすごい.オリジナルのサイトはこちら

2009/12/23

日本語LaTeX on Mac

emacs + mew + MS Officeの真っ当な環境が欲しくてMacに移行してもうすぐ1年になりますが,日本語のLaTeXだけは移行出来ずにいました....

先日,知人より,小川さん@熊本学園大学経済学部のパッケージを教えてもらったので入れてみました.パッケージに入っているReadMe.rtfに従って入れるだけ.失敗したところといえば,pdfmFontChangerを実行するときに欲張って(何も考えずに)RyuminProを選択したら,dvipdfmxが動かなかった...あと,/usr/local/bin にインストールされるので,MacPortsのパス (/opt/local/bin)が/usr/local/binよりも前になっていたので,一瞬戸惑ったくらい.感謝です.

携帯コンテンツID共通化へ

http://it.nikkei.co.jp/mobile/news/index.aspx?n=AS1D2107O%2021122009

携帯電話用コンテンツのIDをキャリアによらず共通化しようと言う動きだそうです.便利になりそうですね.